登入 註冊 1日元=0.2064台幣

Mercari 楽天 Rakuten Rakuma
楽天 > 商品詳情
茶の湯インテリア術2 茶事・茶道教室 本格的な茶室作り【電子書籍】[ 大貫雄二郎一級建築士事務所 ]
翻譯
商品ID:rakutenkobo-ebooks:20575332
¥990 JPY 約 $205 TWD
(尺寸)
(顏色)
(个)
<p>茶室を作る時に『茶室の決まり事は多くてよく分からない』『狭い空間だけど素敵に作れるのか』『他の気を付けるところは』などと悩む方が多いです。</p> <p>本書は茶室作りの考え方を全て盛り込み、茶室作りの悩みを解決し、あなたの本当に作りたい茶室を作るためのものです。</p> <p>茶室の『決まり事』や『仕様』について幅広く解説していますが、それを知ってるだけでは悩みは消えません。それよりもっと大切なことがあります。それは、『どんな茶の湯をやりたいか』というあなたの志しになります。</p> <p>『茶事』をするのか『茶道教室』を開くのかでは、必要な設備は違ってきますので、まず将来どのように使うか、可能性も含めてイメージを膨らませてみましょう。それが茶室作りのスタートです。それが見えれば本書でリアルな茶室作りを考えていけます。</p> <p>「まだ自分のお稽古用しか考えられず、将来までイメージ出来ないけど…茶室を作るチャンスは今しかない」という方は、将来、様々な使い方が出来るように汎用性のある計画にします。</p> <p>私は今まで100件以上の実際のお宅の茶室相談を受けたり、茶室を作ってきました。</p> <p>そして茶道と生活の取り合いをどのようにすべきなのか、莫大な数の間取りを考え抜いて、基本の型を導き出しました。それは各空間の繋がりをスムーズになる間取りと動線さえ整えておけば『住居の空間』も『茶の湯で使える』ようになることです。そんなに難しいことではありませんので、直ぐに理解できる形で紹介しています。</p> <p>茶室作りの他の書籍は『茶室』の解説が主で、自宅に上手く入れ込むことは紹介されていません。それだけでは自宅に素敵な茶室を作ることはできないのです。</p> <p>貴方の自宅に、使いやすく美しい茶室の作り方の、全ての考え方を本書で紹介しています。</p> <p>あなたが、『自宅に本格的で素敵な茶室を作りたい』と思うのなら、茶の湯インテリア術2は、ベストな選択肢のひとつです。 大貫雄二郎一級建築士事務所</p> <p>
■もくじ</p> <p>

【序章】貴方にとっての本格的な茶室とは</p> <p>

【第1章】『間取り』はこうして考える</p> <p>1-1『亭主とお客様』両方の視点でみれば間取りが決まる</p> <p>理想の茶の湯空間<お客様の動線と視点></p> <p>理想の茶の湯空間<亭主側の動線と視点></p> <p>茶の湯空間は『住宅の生活空間』も活用できる</p> <p>
【コラム】茶事の流れコンパクト版</p> <p>
【コラム】正客の座る位置</p> <p>1-2)茶室と茶の湯設備はどんなものが必要か</p> <p>茶道教室に必要な茶室と設備</p> <p>茶事に必要な茶室と設備</p> <p>1-3)マンションに作る茶室</p> <p>リビングに隣接した茶室.1</p> <p>北側の六畳洋間を茶室にする.2</p> <p>狭い部屋を小間の茶室にする.3</p> <p>1-4)戸建て リビング横の六畳和室を茶室にする</p> <p>水屋を設置した茶室にする.1</p> <p>茶室を4畳半にして水屋を作る.2</p> <p>既存を活かして置き水屋で茶室にする.3</p> <p>リビングを寄付にする時のしつらい</p> <p>1-5)戸建て 八畳に作る茶の湯空間</p> <p>八畳+床の間横に作る茶室バリエーション3例</p> <p>八畳+床の間縦に作る茶室バリエーション2例</p> <p>八畳+床の間横+広縁に作る茶室バリエーション3例</p> <p>八畳+床の間縦+広縁に作る茶室バリエーション2例</p> <p>1-6)戸建て 続き間に作る茶の湯空間</p> <p>八畳+『四畳茶室+水屋』にする</p> <p>『四畳茶室』を別の間取りにする4例</p> <p>八畳+『四畳半茶室+水屋』にする</p> <p>八畳+『四畳桝床の茶室+水屋』にする</p> <p>広間茶室と小間茶室の組み合わせバリエーション14例</p> <p>
【コラム】間違えやすい、茶室vs和室のルール 畳の敷き方</p> <p>
【コラム】間違えやすい、茶室vs和室のルール 床と床脇</p> <p>

【第2章】『仕様』を考え、使いやすい魅力の茶室を作る</p> <p>2-1)点前座は京畳のサイズが良いか?</p> <p>2-2)炉を床下に納める/床を上げて納める 2つの方法</p> <p>2-3)数寄屋材の『真行草』を知れば、好みの茶室が作れる</p> <p>『柱材』の真行草</p> <p>侘び数寄の『床柱』</p> <p>『床框』の真行草</p> <p>『板材』の真行草</p> <p>『天井』の真行草</p> <p>2-4)草庵茶室の床の間の選び方</p> <p>2-5)茶室の建具『襖/障子/躙口』</p> <p>2-6)茶室照明の考え方</p> <p>2-7)水屋と収納、立水屋は『使いやすく作る』</p> <p>2-8)露地/蹲は『情緒的に作る』</p> <p>
【コラム】書院/現代の和室/侘び数寄 仕様の違い</p> <p>
【コラム】貴人席は、なぜ床の間の前なのか</p> <p>
【コラム】茶室作りは、何処の工務店に頼むのが良いか?</p> <p>
【コラム】茶室作りの工事までの流れ</p> <p>

【第3章】国宝茶室写しは自宅でも作れる</p> <p>3-1)待庵(国宝)の写しを自宅に作る</p> <p>待庵を自宅に作った間取り</p> <p>待庵と住まいのインテリアとのコーディネイト</p> <p>3-2)密庵席(国宝) 写し茶室を自宅に作る</p> <p>密庵席を自宅に作った間取り</p> <p>密庵席と住まいのインテリアとのコーディネイト</p> <p>密庵席の内装を、違うイメージにする</p> <p>

【第4章】知っておきたい、茶室の約束事</p> <p>4-1)茶室の間取り</p> <p>茶室の広さ</p> <p>三畳に台子を使った特殊な茶室</p> <p>茶道口</p> <p>給仕口とは</p> <p>床の間の位置による呼称の使い分け</p> <p>茶道口/床の間/躙口の理想の位置関係</p> <p>4-2)炉の切り方(八炉)</p> <p>本勝手(四炉)</p> <p>逆勝手(作られたのは二つの切り方だけ)</p> <p>上げ台目切り</p> <p>三畳茶室の炉の切り方</p> <p>広間で入炉を切った特殊な茶室</p> <p>4-3)畳の敷き方</p> <p>畳の名称</p> <p>流派による畳の敷き方の違い</p> <p>正客の座る畳</p> <p>畳の大きさ
【丸畳】</p> <p>板畳</p> <p>

【終章】貴方の思いを大切にして、自由にお茶室をお作りください</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
賣家信息

賣家:楽天Kobo電子書籍ストア

瀏覽原始網頁 瀏覽賣家所有商品