登入 註冊 1日元=0.2039台幣

Mercari 楽天 Rakuten Rakuma
楽天 > 商品詳情
【桝屋高尾】 特選西陣織両面袋帯 〜ねん金綴錦〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「藤七宝花菱」 その輝きに見惚れる… 慶事にこの上ない品格を。
翻譯
商品ID:kimonoichiba6:11262432
¥100940 JPY 約 $20582 TWD
(尺寸)
(顏色)
(个)

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属系繊維除く)長さ約4.42m耳の縫製:かがり縫い表:六通柄 裏:全通柄
【 仕入れ担当 渡辺より 】心に訴えかける煌めきの一条。憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。西陣屈指の名門、桝屋高尾・高尾弘氏による、特選西陣織両面袋帯のご紹介でございます。人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。まずはじっくりとご覧くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが、おおむね美品でございます。たれ先文字確認のため、たれの一部が解かれております。ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、一週間程度頂戴します。
【 お色柄 】たっぷりと金糸が使われているにも関わらず、軽くてしなやかな風合いで、真綿糸に金箔を手で撚り合わせた糸を用いて織り上げた帯地。独特の陰影は、まさに帯地が語りかけてくるかのよう。『藤七宝花菱』と題されたこのお品。黒地に色味の異なる金で段霞を表した帯地に、花菱をこめた藤七宝の意匠を織り上げました。もう方面は、すっきりと洗練された面持ちの霞文様。品格溢れる黄金の煌きが絶妙に移りかわり、さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。仰々しくない確かな上質をぜひお手元でご覧くださいませ。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、お手元でお楽しみいただければ幸いでございます。
【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:小澤奈美]
賣家信息

賣家:京都きもの市場 楽天市場店

瀏覽原始網頁 瀏覽賣家所有商品