画家 向井潤吉のエッセイ 向井潤吉 橋本善八 国書刊行会クサヤネトエフデ ムカイジュンキチ ハシモトヨシヤ 発行年月:2018年09月07日 予約締切日:2018年08月23日 ページ数:334p サイズ:単行本 ISBN:9784336062420 向井潤吉(ムカイジュンキチ) 1901(明治34)年、京都生まれ。洋画家。京都市立美術工芸学校を中退、関西美術院に学ぶ。1927年渡欧、ルーヴル美術館にて古典名作の摸写に専念。1933年、世田谷区弦巻にアトリエを構える。1937年、陸軍報道班員として戦争記録画の制作に従事。1944年、火野葦平、古関裕而らと共にビルマ、インパール戦に従軍、8月に帰国。1945年、新潟県川口村で取材した『雨』を制作。以後、没するまでの約40年間、全国各地を訪ね草屋根の民家を描き続けた。1995(平成7)年没 橋本善八(ハシモトヨシヤ) 世田谷美術館学芸部長。1960年、東京生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業後、出版社勤務を経て、1986年より世田谷美術館学芸員として勤務。中島敦、土方久功の交流をテーマとした「パラオーふたつの人生」展で美術館連絡協議会・優秀カタログ賞を受賞(2009年)。百貨店文化に焦点をあてた「暮らしと美術と高島屋」で美術館連絡協議会・奨励賞を受賞(2012年)。世田谷美術館分館・向井潤吉アトリエ館、清川泰次記念ギャラリー、宮本三郎記念美術館の開設準備室を担当するほか、日本近現代美術を核に、映画、建築など、関連する周縁領域にまで視野を広げた展覧会を企画。小松市立宮本三郎美術館顧問。和光大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序として 民家の美しさ/第1章 若き日のこと/第2章 摸写修行とヨーロッパの日々/第3章 戦時中のこと/第4章 民家を描く旅/第5章 雑感/民家に美を求めて/余白を語る 草屋根の民家には暮らしが息づく。向井潤吉の人生紀行、その郷愁と輝き。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他