<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>1面 道路陥没事故の再発防止へ など</p> <p>1965年に創刊したわが国唯一大判の環境総合専門紙です。幅広く複雑な環境問題、それに関わる国や自治体、企業、業界の取り組みをタイムリーかつ的確に報道しています。主な紙面構成は、「脱炭素・エネルギー」「環境総合」「資源循環」「水・土壌環境」です。近年は「生物多様性」や「ライフスタイル」に関わる情報も充実しています。環境・エネルギーに関する政策・施策やビジネスの現在、今後の動向を知りたい読者に役立つ情報発信に努めています。</p> <p>温対計画削減目標は35年度60%、40年度73% エネ基は原発回帰「鮮明」、新増設も容認 ほか<br /> 立憲、十分な国民的議論を踏まずと批判 温対計画とエネ基の閣議決定受け ほか<br /> 高度選別可能な新テストセンターを開設 サナース、千葉県富津市に ほか<br /> 「これからの日本経済をリードするのは資源循環」 全産連女性部協議会 中田環境副大臣と意見交換会 ほか<br /> 下水管破損の原因と未然防止への対応 森田弘昭・日大生産工学部教授に聞く ほか<br /> 下水道管路管理特集<br /> アグレッシブに「ローカルGX関西」 脱炭素と経済成長の同時実現へ ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。